>
~防災は備えるものから 身につけるものになった~
この活動は下記の団体および個人によって構成されております。☆マーク団体をクリックするとそれぞれの団体HPにジャンプします。(50音順) ☆NPO安全で安心な市民生活の会 ライフサポート ◆いてもたってもおら連帯 ☆園芸福祉ふくおかネット ☆九州産業大学建築学科グループ ◆博多あん・あんリーダー会 ☆(社)福岡県建築士会福岡支部 ☆福岡応急手当て普及の会 ☆福岡レスキューサポート・バイクネットワーク ☆NPO南畑ダム貯水する会 ☆日本防災士会福岡県支部 ■共催 ☆読売新聞西部本社 ☆財団法人 福岡市スポーツ振興事業団 ☆福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん ■後援 ☆福岡県 ☆福岡市 ☆社団法人福岡県建設業協会 【防災どんたく実行委員会にメールを送る】 arigatou-f-owner@yahoogroups.jp 【リンクサイト】 消防防災博物館イベント情報↓(防災どんたく掲載) ![]() ☆防災情報新聞(防災催事情報で防災どんたく掲載) ☆福岡市学習情報提供システム「まなびアイふくおか」 ☆福岡アンテナ「福岡のイベント情報ブログ」 ☆トラストナビ(地域イベント情報に防災どんたくあり) ☆危機管理セミナー(イベント情報にトイレワークショップあり) このブログに関して Copyright(C)2007 防災どんたく実行委員会 All Rights Reserved. |
>
避難所疑似体験・AED実習 体験してきました!
こんにちは。防災どんたく実行委員会の牧薗です。
![]() 3月23日(日)中央区警固公民館で避難所疑似体験及びAED実習に今回は参加者として参加しました。全体で3時間くらいあったのですが,飽きさせない工夫と内容で非常に楽しかったです。 ![]() 避難所の開設にあたり,どのような部屋が必要か検討した後,絶妙なタイミングで非常食が 配られて,皆さんには,おいしいと好評でした! ![]() 公民館の模型も九産大の学生さんがリアルにつくってくれていて,図面よりさらに施設が理解しやすかったです。(写真は模型を元に配置を検討する参加者の皆さん) ![]() その後,実際に公民館でNTTさんによる災害時伝言ダイヤルを実際の電話を使って体験しました。私ははじめて体験したのですが,1回体験しとくと良いかと思います。毎月1日には,体験できるよう設定されているとのことでしたので皆さんもぜひ体験してみてください。伝言するときは171+1、聞くときは171+2ですね。 ![]() ![]() その後,応急手当て普及の会さんによる心肺蘇生とAEDの時間でしたが,これまた指導員の方が沢山いらっしゃって2~3人に指導員が一人,人形も10体くらいあってわかりやすく指導してもらいました。 ![]() ![]() 3月20日に市役所15階で行われた、「防災どんたくシンポジウム」での寸劇で予習してましたので,今回の分である程度体得できました!心肺蘇生って何となく他人を助けると漠然と思っていましたが,もし家族が心肺停止状態になったらと考えると,必ず身につけた方が良いですよね。何もできずに救急隊を待つのではなく,自分で助けることができるというのは必要ですね。家族には心肺蘇生はできる!と自信がつきました。 ![]() 他にも公民館の他の階で,避難所での1人辺りのスペース体験(段ボールで囲って),災害時のポータブルトイレの展示(リアルな○ンチ付き・・まさか本物では?)など公民館全体を使って,まるごと避難所体験という感じでした。 ![]() ![]() ↑(注)この広さが「確保すべき1人の面積」だそうです。それでも狭い、、、よね。 こころよく場所を提供してくださった警固公民館の職員の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。 なおこのワークショップの模様を「福岡応急手当て普及の会」のメンバーの方がブログで紹介してくれています。 ぜひこちらもご覧ください。⇒ちゃみログ.net ■
[PR]
by bousai-dontaku
| 2008-03-27 22:25
| イベントの結果報告
|
> 最新のトラックバック
> 検索
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||